Petでいこう
管理人はDIABLO2では召喚ネクロが好きでした。
でも、Titan Questのペットは主力にするにはいまいち戦力が足りないっぽい。どちらかと言えば本体もペットも戦うドルイドに近い感じです。
本当に主力になりえないの?
…というわけで、ペット特化の臓物占い師(Nature/Spirit)を育成中です。スーゼイヤーって漢字にすると途端に血生臭くなりますね。
Natureの豊富なペットと回復魔法を主体に戦います。本体は回復と支援(病気とか)。切り札も最強の召喚魔法のSummon
OutsiderでEtherial Striderを召喚するという、召喚尽くしのビルドです。
MMOでヒーラーとかエンチャンター(CC系のキャスター)とかやっている人には向いているかも。でも殲滅速度はとっても遅いので、爽快感はないし、ト
レハンにも不向きです。2ndキャラ向けのビルドですね。
これだけだと育成が完了するまでこのコンテンツが寂しいので、召喚主体のキャラからみた召喚魔法や支援魔法の感想でも書いてみようかと思います。
Defense Dream Earth Hunter Nature Rogue Spirit Storm Warfare Scroll
召喚ビルドの基本 現況
●: 一度召喚すれば、被召喚物が死ぬまで追従してくれるスキル。召喚の基本。HP/MPバーが表示され、バーを対象に回復魔法をかけることもできます。
●:短時間だけ何かを召喚するスキル。
●:その他のスキル。
Defense
●Rally
Dream
●Summon Nightmare(10)
Earth
●Summon Core Dweller(10)

溶岩生物を召喚します。
恒常ペットの中で唯一Tauntを使用してくれる頼もしい姉御。Mobの
Aggroを引っぺがしてくれる存在はとっても嬉しい。
上位スキルまで取ればダメージレジストも増えて、たいそう固くなります。
上位スキルを取ることで、射程は短いながらRangedの範囲攻撃を覚えます。ただしダメージもTaunt力も低めなので、生存性上昇や速度上昇を先に
上げたほうが良いと思います。
攻撃力は無いに等しいので、本体が戦闘に参加しない場合は、他にDPS型のペットが必須です。
Hunter
●Decoy
Nature
Natureは召喚者のためのマスタリーと言えるほどスキルが充実しています。Natureだけで3狼+1ニンフの4体のペットを召喚できる上に、回復
魔法、範囲支援魔法があります。
召喚を主体にするのでしたら、マスタリーの片方はNatureにするのが定番だと思います。
●Call of the Wild(1)
狼(イヌ)を召喚します。スキル7で2体、18で3体召喚できます。

唯一のマスタリー1点から覚える事の出来る召喚魔法。恒常的に召喚できる上に複数体呼べるのもこれが唯一。けっこうDPSが高く、数もいるた
め、召喚の主力になりうるスキル。
上位スキルの集団Buffも高評価。
Regrowthのリ チャージが成長すれば、Boss以外では まず落ちなくなります。
●Summon Sylvan Nimph(16)
アーチャーであるニンフを召喚します。
DPS型PetですがTierがMastery16と高い位置にあるため、育成時には先に狼のスキルを上げたほうがいいかと思います。
上位スキルを取ることで貫通するElemental Shotを撃つようになります。
Natureはオオカミが強力な分、ニンフの強さはやや控えめです。
●Briar Ward


イバラを召喚して盾にします。
Aggro分散によって本体へのダメージ圧は確実に減少しますし、上位スキルを取ることで本体の被ダメージを軽減できるので、旗の代用品として使用できそうです。旗を出せないnat/defやnat/rogなどに良いかもしれません。
リチャージ減少が十分に揃っているなら、敵集団と接触する前には常に用意しておくと生存性が高まります。
●Regrowth
Petの生存性能を高めるためには必須のスキルです。上位までとればChain Heal化してさらに使いやすくなります。上位スキルのリチャージ減少
とアイテムのリチャージ減少が高まれば、Pet(と本体)が死ななくなります。
●Heart of the Oak
DIABLO2の同名のスキルとほぼ同じ内容のスキルです。違う点は本体がOak Sage化する点。Total
Speed上昇&Health上昇のオーラをまといます。
全速度上昇はペット全体のDPSを底上げする効果があります。
上位スキルを取ることで、スキルの消費マナを軽減したり、エレメンタル系のレジストを上げることができます。
●Refresh(32)
Regrowthを2連打できるようになります。時間制限のある召喚スキル(OutsiderやAncestral)の使用頻度が高まるのも利点です。
Rogue
●Ray Trap(10)
四方八方に矢を飛ばすトラップを設置します。本体がAggroを取らずに、前線のDPS支援ができます。
難易度に関わらず、Act1、2あたりだと、トラップを投げている間に、Pet集団が敵集団を殲滅してしまって寂しい事もあります。敵が固くなってくる
Act3以降では役に立つはず。
TrapはPet強化の装備の影響を受けません。オーラや範囲Buffは効果があります。
Spirit
DPS、Tank性能、Stun補助、どれを取っても高性能なLiche Kingが召喚でき、さらには最強の召喚魔法Summon
Outsiderがあります。
●Summon Liche King(10)

キャスタータイプのリッチを召喚します。
5レベルから超長距離に届く範囲攻撃を覚えるので、Aggroに設定すれば、開幕時にほとんどの敵のAggroを取ってくれます。本体が殴られなくなる
のはとても有難いのですが、リッチキングがTankを務めることになるので、如何にリッチキングが落ちる前に敵を一掃するかが課題となります。
上位スキルで生存性が大幅に上がります。まるではじめからTank型ペットとして設計されているかのようです。でもCore
Dwellerとは比較にならないほど軟らかいので、過信は禁物。
上位スキルのStun付きMulti-Boltも強力。敵集団の突進がとまります。そこでStunした敵を狼が食い殺してくれるという華麗なコンボも見
せてくれます。
Manaさえあれば自分でHealth吸収攻撃を撃って回復するので、回復補助がいらないのも強いところ。
スキルの消費MPや使用頻度に比してMana総量が少なく、すぐにManaが尽きるので、頻繁に再召喚(あるいはMana
Tap)する必要があります。でもTank時に再召喚をすると、MobのAggroが全部本体にやってくるので、再召喚は戦闘終了時にしましょう。
●Summon Outsider(32)
たけし君。「うわーん、ジャイア〜ン。のびたがへんな道具でいじめるんだー!」
店番の隙を見て助けに来てくれるので5分に一度しか来れません。
1ポイントだけでも強力、複数のポイントをつぎ込めば超強力。召喚魔法の王です。

高いHealthとやたらと高いDPSで敵をなぎ払ってくれます。高レベルになるとScrollの召喚生物を超える強さを誇ります。
10レベルからライトニングを使用します。ライトニングの見た目は細いですが、ダメージは大きいです。
●Dark Convenent
Mana
Tapです。Healthを消費して自分とペットのManaを回復させます。上位スキルを取ることで、よりたくさんのHealthを消費してよりたくさん
のManaを回復します。
Manaが足りないと困るPetが少ないので、わざわざこのスキルを使うよりは再召喚した方がいいのかもしれません。Pet特化ではスキルポイントはい
くらあっても足りないので。
Storm
●Summon Wisp
不死身のウィルオーザウィスプを召喚します。近接攻撃も範囲攻撃も矢も魔法も99%の確率で無効化するところが特徴です。
攻撃力は低く、Taunt力は無いに等しいです。
5レベル以上になれば範囲(狭いですが)スタンを覚えますが、使用頻度が低く、過剰な期待は禁物です。
上位スキルでエレメンタル系(火・氷・雷)のダメージとレジストを強化する範囲Buff(なのかAuraなのかいまいち判別が付きません)を覚えます。
このエレメンタル強化を目的にウィスプを取る人が多いようです。Pet特化ではなく、本体も(魔法や杖で)戦闘に参加したい人に向いたPetかもしれま
せん。
攻撃はほぼ無効ですが、病気や一部の範囲スキルにはもろく、天敵に出会えばあっという間に落ちます。レベルが低いと棺おけの病気トラップも天敵です。
Warfare
Warfareは恒常的な召喚スキルはありませんが、短時間の召喚スキルがあり、また
Pet強化のスキルがそろっています。
●Ancestral Horn(32)

スキルレベルに応じて3〜5体の祖霊を召喚し、30秒間だけ一緒に戦います。リチャージが5分と長く、切り札的なスキルです。
破壊力は高く、対ボス戦でも大きな力を発揮します。難易度Legendaryでも、ボスによっては祖霊だけで瞬殺できてしまうほどです。ただし個々の
Healthが低めなため、範囲攻撃を持つボスに弱いのが欠点です。タロスやYaoguaiと戦うときは、接敵した瞬間に全滅していることもあります。
●Battle Banner
周囲の敵を弱体化させ、味方を強化する旗を設置します。近接系のMob集団に対して大きな力を発揮します。
旗がAggroを取らないように、敵のAggroが確定した頃に設置するというタイミングの見極めが大切です。旗を囮のひとつとして建てる場合はその限
りではありませんが。
Scroll
拡張版で登場した新機能です。町の魔法屋で買うことが出来、どのクラスでも使用できます。3分のcooldownがあるものの、大抵のスキルよりも強力
です。
スクロールにはリチャージ減少装備やRefreshスキルなどによるリチャージ減少効果を受けないという特徴があります。
●Djinn


多彩な魔法でDPS支援を行ってくれる、強化版Liche
Kingといったところ。Stun付きWaveは強力。ニンフ同様、本体に対してシールドを張ってくれることがあります。(SS右側)
生存時間が180秒と、クールダウンと同じなので、お金さえあれば常時召喚できます。
●Sky's rage
Stun付きのLightning
Boltを定期的に落としてくれる雷雲を召喚します。どんなBossに対しても、もっとも安定して使用でき
る召喚スクロールです。

持続時間は15秒しかないので追加のダメージソースというくらいに考えると吉です。
●Breaking Wheel
四方八方に超高速で矢を連打するRay Trapを召喚します。メカニカルパーツを落としそうな外見をしています。
●Cyclops
25秒間だけサイクロプスを召喚します。HealthもDPSも他の召喚生物やスクロールと比較すると、桁違いに大きい頼れる兄貴です。

扇状に広がる範囲スタンや、足踏み動作によるAoE DDなどが強力な、強化版Outsiderです。
●Necromancer's Skeltons

25秒間だけEarth Enchant持ちのスケルトンを4体召喚します。
Ancestral Hornのスクロール版といったところです。
●Storm Witches

Lightning属性の遠距離攻撃を行うHarpyを2体召喚します。
持続時間は180秒とスクロールのクールダウンと同じですが、他の召喚スクロールと比べてHealthが低い上に、aggroを取りやすく、180秒生
存していることはまずありません。
スコールを使用します。
●Madened God
狂える神のアバターを召喚し、破壊的な範囲攻撃をばら撒きます。色は違いますが、ハデスのPhase2で召喚される事があるアレです。

持続時間は25秒で、Sky's rageの強化版といったところです。
召喚ビルドの基本
●本体が盾をしないのなら、ペットはかならずSet Aggressiveに設定すること。
●棺おけはなるべく触らないのが吉。触るならRegrowthを準備すること。病気をもらうとたちまちグループ全体
に感染して、大きな被害を受けます。
他の情報サイトやBlogの話を読むと、昔のパッチでは病気の連鎖感染に限度が設定されておらず、一度感染すると際限なく感染し続けてペット全解放を余
儀なくされていたようです。
現在では感染限界(6秒〜18秒?)に達すれば病気はそれ以上感染を広げずに消滅します。
●状況を見て、F7(あるいは押しやすいキー)で
Petを全指定して誘導すること。
全指定キーは敵集団が視界に入ったときにペットを先行させる時や、敵の旗やオベリスクを破壊する時に便利です。
●本体がaggroを取ってkitingを行いなが
らPetに殴らせる戦術を取るときは、十分に足の速さを確保しましょう。マウスさばきを誤ると死亡する危険があるので、Epic以降はこの戦術は危険を伴
います。安定さが売りのPet特化クラスで危険を冒すのも考え物です。
●Petを強化する装備はリアルタイムに反映されま
す。

Elementalダメージ付加のアミュレットを付け外しすることで、Petの攻撃に炎・雷・氷のエフェクトが出たり出なくなったりすることが確認でき
ます。
●Petのレベルは召喚時のスキルによって決定され
ます。
上の事項と合わせて考えれば、召喚時にスキル上昇装備を付けて召喚し、引率時はPet強化装備に切り替えることが最も効率が良いということになります。
装備の付け替えの手間やインベントリーの圧迫を行うだけの価値があるかどうかは各人で判断してください。面倒くさがり屋の筆者はやっていません。
現況
レベル52。Legend Act1。
ペットへの補正、
物理ダメージ+140 +20%
Health +200
Armor +40
Total Damage +20%
Damage convert to Health 20%
「Pet特化でどこまでいけるか大作戦」経過
いままでに倒した最も強いモンスターは、本体が攻撃に参加したものしかカウントされないようです。

死亡回数1。ぼーっとしていたらSiege Engineに焼かれました。
Boss戦などで苦戦するかと思ったのですが、Typhonを除いて、意外とどのBossも1tryでクリアできました。
金力(Scroll)でごり押ししているので純粋にPetの力だけとは言えませんが、当初の想像よりもPet集団が強く、DIABLO2の召喚ネクロと
変わらない動きができました。
Normalの間は1+4のRegrowthとChain Healだけで十分ヒールになります。

エリュシオンでは総勢10名で敵をなぎ払いながら進軍できます。こうなるとPet使い冥利に尽きます。

1stキャラでは結局、旗を守りきれなくて諦めたクエストも楽々クリア。キャンプでもらってきた4人のNPCアーチャーは全滅してしまいましたが。

ハデス戦は途中で戦線が半壊してScrollの雷雲召喚に頼りました。
たけし君(Outsider)は1レベル+1しかないので、このあたりでは制限時間付きのDPS補助にしかなっていません。
Epic Act1に入りました。
予想通り、PetがOverpowerで、BossもHeroも瞬殺です。どこまでこの勢いでいけるか楽しみです。
ヒールが1+ブーストでは足りなくなってきたので、もう少しRegrowthにポイントを入れる必要がありそうです。

オリーブの木のクモボスにいたってはHealth確認の暇すらなく瞬殺でした。
Epic Act2でも無敵の快進撃。
難易度補正がかかってPetが強化されるため、Normal Act5の時の10倍は強いです。
Epic Act4では本体にかなりのヒール力が求められるようになってきました。装備とスキルで連打できるようにしないと厳しいです。
また、このあたりからポーションを使うようになりました。

エリュシオンの旗防衛クエストでは、味方NPCの死者0も達成しました。ヒールが連打できるようになると(ステータスバーの見えるPetならば)誰も死ななくなりま
す。
この後、NPC弓使い4人がずっと付いてきました。
間が空きましたが、レジェンドクリアしました。
死亡回数は、Normal Act4で1回、Epicは0回、Legendary Act4で32回。
レジェンドのAct4の死亡数が突出しています。
レジェンドの後半になると、被ダメージが非常に大きくなるので、ペット強化よりも本体の生存性を高めたほうがいいようです。
最終的には、リチャージとDefence Ability上昇を中心に装備し、突進してくる敵はBriar Wardで止め、Vision of Deathで無力化しました。
ボス戦はRegrowthを連打して、範囲攻撃に巻き込まれないようにしていれば楽に勝てます。ケルベロスだけは、地面から毒が噴き出してくるうえに、範囲毒が回避できなかったので、毒レジスト装備で固めて、足を止めてRegrowthを自分に連打してしのぎました。